top of page
ぼやけた窓

窓ガラスの種類

窓ガラスには、主に一般ガラスと機能ガラスの2種類があります。

一般ガラス   フロート板ガラス、型板ガラス、すり板ガラス、網入り板ガラスなど

機能ガラス   複層ガラス、強化ガラス、合わせガラスなど

フロートガラス(板ガラス)

フロートガラス

一般的によく使われている 透明で、表面のゆがみが少なく、採光性や透視性に優れているガラスです。 断熱・遮熱、防音、防犯、飛散防止などの機能はありません。 住宅、ビルなどの一般建築物の窓に使用されています。また、ショーケースなどにも使用されています。

​■網入りガラス

網入りガラス

ガラスの中に金属の網を入れたものです。 火災が発生した時も延焼を防ぐことができ、防火対策にとして用いられます。 延焼を防ぐことができ、住宅密集地の住宅やビル街などの一般建築物の窓に使用されます。 危険物を取り扱う建築物の窓や出入り口にも使用されます。

​フィルム施工での熱割れ割れリスクが大きいガラスです。

​■型板ガラス(凹凸ガラス)

型板ガラス

ガラスの片面に片模様を施したもので、 片模様には「かすみ」や「梨地」などのデザインの模様があります。適度な採光があり、視線を遮ることができるのでプライバシーを守ることができます。 住宅などの一般建築物の窓に使用されています。

外からの視線が気になる浴室やトイレなどに用いられており、間仕切りや家具にも使用されています

​■すりガラス

すりガラス

すり板ガラスは、ガラスの片面にすり加工をした半透明のガラスです。 光を拡散させて柔らかい光を取り入れることができます。 住宅などの一般建築物の窓に使用されています。また、間仕切りや家具にも使用されています。

​■熱反射ガラス(ミラーガラス)

熱反射ガラス

フロートガラスの表面に反射率の高い金属酸化物の膜をコーティングされたガラス。
昼間の屋外からは鏡のように見え、屋内からは普通のガラスと同様に見えるハーフ

ミラー効果があります。

​■強化ガラス(安全ガラス)

強化ガラス

一般ガラス(フロートガラス)の3倍~5倍の強度があり、 割れにくく、ガラスが割れた時も破片が細粒状になるので比較的安全です。防災・安全対策に適しています。

住宅などの一般建築物の窓に使用されています。 また、自動車や船舶の窓、ガラステーブルや家具、ショーケースなどにも使用されています。

​■複層ガラス(ペアガラス)

複層ガラス断面

二枚のガラスの間に空気の層を閉じ込めてあるので一般ガラスの2倍の断熱効果があります。住宅・ビルなどの一般建築物の窓に使用されています。

「ペアガラス」は旭硝子株式会社の登録商標。
※ 但し、複層網入ガラス(複層ワイヤ入りガラス)の場合は、ご相談ください。

​    組み合わせや使用場所により熱割れのリスクが大きくなります。

​■Low-E複層ガラス

Low-Eガラス断面

「Low Emissivity」の略で「低放射」を意味します。

遮熱タイプは、室外側複層ガラスの内側に熱の伝わりを抑えるLow-E膜をコーティング。高い断熱性能と日射遮蔽性能を両立し、夏は涼しく、冬は暖房熱を外へ逃がしません。紫外線による色あせ防止にも効果的です。

​断熱タイプは、室内側複層ガラスの内側に熱の伝わりを抑えるLow-E膜をコーティング。寒い季節も熱の流出が抑えられ、暖かく快適に過ごせます。不快な結露の発生を抑えてカビやダニの繁殖もセーブします。

​ ※組み合わせや使用場所により熱割れリスクが大きくなります。

​|窓ガラスの熱割れについて

​■ガラスの熱割れ発生のメカニズム

窓に取り付けられた板ガラスが日射を受けた場合、ガラス中央部は早く温度が上昇します。

一方、サッシにはめ込まれた周辺部は日射を受けず、サッシや躯体への放熱もあり温度上昇は穏やかになります。

そのため、ガラスの中央部と周辺部分とでは温度差が生じ、中央部が膨張しようとするのに対して周辺部分は低温の

状態のため膨張しません。

この結果、周辺部分が中央部の熱膨張を拘束することとなり、周辺部分に引張応力が発生します。このように発生する

​熱応力(周辺部分の引張応力)が、そのガラス固有の強度(許容応力)を超えると板ガラスは破損します。

​この現象を「熱割れ」と呼ばれています。また、ガラスの種類 で説明した「網入りガラス」「複層ガラス」などの特殊なガラスは、許容応力が低い傾向がありますので、これらに遮熱系や目隠し系などの日射熱を吸収しやすいフィルムを貼り付けると、熱割れ現象が起こりやすくなるといえます。

​■熱割れ災害の事前対策

窓ガラスの熱割れはどの窓ガラスでも起きる可能性があります。

熱割れそのものは防げませんが、窓ガラスフィルムを貼ることで割れによる破片の飛び散りなどを防止することはできます。熱割れによって窓ガラスにヒビが入り、何かの拍子で破損しても怪我に繋がらず安心できる対策が必要です。

​■フィルム施工前の熱割れリスク判定

熱割れリスク判定は、窓ガラスを使用している条件(窓ガラスの種類・サイズ・方角・影のでき方等)や施工するフィルム

の光学特性など様々な情報を元にシュミレーションを行い判定しを算出します。(保障値ではなく参考地となります。)

これによりご要望フィルムの施工可否を判定し 熱割れリスクを低減いたします。

ご不明な点は お気軽にお問合せください!

​窓ガラスフィルム施工 Hareru Tech

bottom of page